企業情報
CSR・環境方針
栽培の楽しさを知ってもらうとともに、植物について学習する機会を設ける。
活動内容
鳴門市大津西小学校での学年花壇の野菜栽培
5月下旬、鳴門市大津西小学校の2年生の学年花壇で夏野菜栽培を開始しました。今年もコロナ禍で児童と一緒の植栽活動は出来ませんでしたが、花壇の整備・野菜苗の提供を行い、先生に植栽方法の説明を行いました。その後の栽培は定期的な見回りを行い、栽培のフォローを行いました。従来の活動ができないため、小学校には写真の提供にご理解・ご協力をいただきました。先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。
― 2021年5月下旬 ―
鳴門市立大津西小学校で野菜を栽培するための準備を行いました。
-
これから整備を開始します
-
メンバーで耕起、除草作業を実施!
-
畝を立てて慣らします
-
収穫時の野菜の大きさを予測して定植前にレイアウトを決定!
― 2021年6月中旬 ―
定植後の様子を観察します。すくすくと野菜は育っていました。
-
3週間も経つとずいぶん大きくなりました
-
支柱を立てて誘引をしています
-
トマトは花芽が見えます
-
ナスも紫の花が咲きました!
-
こちらはピーマンです
-
他の学年花壇にも野菜の苗を増やしました
-
あれっ!葉の裏にニジュウヤホシテントウが!(害虫発見)
-
-
コナジラミです!サフオイルの出番です
-
アブラムシがたくさん発生しています
-
うどんこ病が発生、殺菌剤の出番です。
― 2021年6月下旬 ―
先生と2年生児童が花壇の様子を観察しました。
-
花は咲いているかな、
-
実は大きくなっているかな?
-
手よりも大きな葉っぱだ!
-
― 2021年7月下旬 ―
小学校は夏休みに入りましたが野菜は立派に実っていました。
児童の皆さんが自分たちで栽培した野菜を無事手に取ることができたようでよかったです。
縞々模様のスイカ、ふっくらしたピーマン、長~いキュウリ、どれも美味しそう!
-
2015年5月~2017年10月
「環境にやさしい栽培技術で子どもたちの笑顔をつなぎたい。」
2015201620172017年10月~2019年12月「栽培の楽しさを知ってもらうとともに、植物について学習する機会を設ける。」
2017-
2017年11月28日
鳴門市鳴門東小学校・幼稚園
植栽指導
-
2017年11月15日
鳴門市鳴門西小学校/成稔幼稚園
植栽指導
-
2017年10月27日
鳴門市鳴門西小学校
植栽指導
-
2017年10月20日
鳴門市鳴門西小学校
植栽指導
2018-
2018年12月17日
鳴門市大津西小学校
栽培研見学
-
2018年12月6日
鳴門市大津西小学校
縄作り クリスマスリース作り
-
2018年12月5日
鳴門市鳴門西小学校
植栽指導
-
2018年12月4日
鳴門市鳴門西小学校
植栽指導
-
2018年11月19日
鳴門市大津西小学校
植栽指導
-
2018年10月29日
鳴門市大津西小学校
バケツ稲の脱穀指導
-
2018年10月11日
鳴門市大津西小学校
バケツ稲の稲刈り作業指導
-
2018年6月14日
鳴門市里浦小学校
植栽指導
-
2018年6月13日
鳴門市里浦小学校
植栽指導
-
2018年6月4日
鳴門市大津西小学校
植栽指導
-
2018年5月17日
鳴門市黒崎小学校
植栽指導
-
2018年3月17日
鳴門市板東小学校
植栽指導
2019-
2019年12月11日
鳴門市鳴門西小学校/成稔幼稚園/泉こども園
ビオラの植栽
-
2019年12月3日
鳴門市大津西小学校
栽培研究センターの見学
-
2019年11月27日
鳴門市黒崎小学校
稲ワラを利用した工作
-
2019年11月25日
鳴門市大津西小学校
バケツ稲振り返り授業、脱穀、籾摺りと精米作業の観察
-
2019年11月19日
鳴門市大津西小学校
冬野菜の植栽指導
-
2019年11月13日
鳴門市大津西幼稚園
バケツ稲の脱穀、籾摺りと精米
-
2019年10月7日
鳴門市黒崎小学校
バケツ稲 稲刈り
-
2019年6月5日
鳴門市成稔幼稚園
植栽指導と園芸お困りQ&A
-
2019年6月4日
鳴門市里浦小学校
夏野菜の植栽指導
-
2019年6月3日
鳴門市大津西幼稚園
泥んこ遊び、田植え
-
2019年5月31日
鳴門市大津西小学校
バケツ稲の田植え、お米・害虫の講義
-
2019年5月29日
鳴門市大津西小学校
バケツ稲の田植え、お米・害虫の講義
-
2019年5月22日
鳴門市大津西小学校
夏野菜の植栽指導とミニトマトの播種
-
2019年5月21日
鳴門市明神小学校
夏野菜の植栽指導
-
2019年5月17日
鳴門市堀江南小学校
夏野菜の植栽指導
-
2019年1月11日
鳴門市大津西幼稚園
サルボボ人形と置物作り
2020年12月~2021年12月「子どもたちに栽培の機会を提供する」